2016GWくるま旅~五箇山・高山編~
さ~ダラダラと書き綴ってきた2016GWくるま旅シリーズも、いよいよ今日が最終回。
それでは、早速続きをどうぞ。。。
チューリップフェアの会場から次の目的地へ向かう途中で、「道の駅庄川」へ立ち寄り少し休憩。

サクラとモモのトイレを兼ねて道の駅裏の農道を散策しながら、この後の計画を練る事に・・・
その結果白川郷へは2回行った事があるので、まだ行った事のない五箇山へ行こうと言う事になりました。
国道156号線を庄川に沿って走ってると、嫁さんがこんな看板を発見


遊覧船大好きな我が家がそのまま素通りする筈もなく、少し先の広くなってるところでSTOP


う~ん、これは戻るしかないですね~


こちらが遊覧船乗り場になってます。

コースは以下の2つのコースがあります。
①大牧温泉コース(往復遊覧)
②長崎橋周遊コース(短時間遊覧)

普段は1日2便しかない短時間遊覧も、この日は1日6便に増便中でした。

次の船の出発まで1時間ほど間があったので、こんな時の為に積んでる常備食で簡単にお昼ご飯。

こちらが今回乗った定員94名の「クルーズ庄川」

それじゃ行ってきま~す


最初は空いててラッキーと思ってたら、出発直前に観光バスが2台もやってきてほぼ満席










どうでしたか? とっても気持ちよさそうでしょ!
今度はここから船でしか行けない秘境宿「大牧温泉観光旅館」にも行ってみたいな~

更に156号線を進みやって来たのは「道の駅たいら」

こ~んな山の中にある道の駅なのに・・・

何故かイカスミを使ったクレープを購入


見た目はこの通りかなりグロテスクですが、普通に美味しかったですよ~


そしてやっと到着した「五箇山の合掌造り集落」

五箇山の合掌造り集落は二箇所あるんですが、こちらは相倉合掌造り集落です。

相倉合掌造り集落には23棟、菅沼合掌造り集落には9棟の合掌造りが現存しています。

サクラはお留守番して貰ってモモはバッグイン


それでは合掌造り集落の様子を少しだけ。。。









五箇山を出てこの日最後の目的地へ

この駐車場はJR高山駅のすぐ横にあり高さ制限は2.4mでしたが、一番端に寄せて通ればノーブル(車高3m)でも大丈夫でした

こちらは高山へ来た時はいつもお世話になってる飛騨牛専門店「鳩谷~はとや~」←クリックでHPへ

去年も食べたこのしゃぶしゃぶを食べたかったんですが、なんとこの日の営業はお昼だけで終了


代わりに今回お世話になったのはJR高山駅から徒歩2~3分の飛騨牛専門店「飛騨琢磨」←クリックでHPへ

お店の中は「鳩谷」さんとは対照的に、とっても庶民的な雰囲気でした。

まずは旅の無事を祝ってカンパ~イ

もちろん自分はノンアルコールビールですよ


今回いただいたのは「飛騨牛づくし膳」

これは自分がいただいた「特選飛騨牛ステーキ」のコース

メインデッシュはもちろん飛騨牛A5等級です


嫁さんのメインデッシュは「特選飛騨牛せいろ蒸」

と~っても美味しくて大満足

本来なら高山でもう一日ゆっくりしたかったんですが、翌日には長男が帰って来るのでそうもいきません。
少しでも自宅に近付いておこうって事で、この日は東海北陸自動車道の関SAで車中泊。
翌朝はまず最初に名神高速道路の養老SAへ・・・でも流石にGWなんで見ての通りの大混雑


ここのカフェのボリュームたっぷりのサンドウィッチ目当てだったけど、物凄く混んでたので諦めました

この後は名神高速の渋滞を避け、北陸自動車道経由で舞鶴若狭自動車道の三方五湖SAへ

三方五湖も強風でかなり波だってました


その後はドンドン強くなる強風と、時折吹く突風にビビリながら自宅を目指します。

途中お昼を食べに立ち寄った西紀SAも大混雑


サクラはここでもドッグランで遊んでました。

この日のお昼はこの旅で最初で最後のうどん。
久し振りだったからめっちゃ美味しかったな~


何の予定も立てずに出発した今回のくるま旅。
振り返ってみると何だか食べてばっかりですね~

さ~次のくるま旅はどこ行こうかな~

本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
それじゃ、また~

下記のランキングに参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、どれでもいいので
バナーをポチッと押して貰えると嬉しいです(^^♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

キャンピングカー ブログランキングへ
- 関連記事