エントランス収納をリフォーム!
いや~今日も寒かったですね

昨日からTVで豪雪被害のニュースを見てるんで、これだけ寒くてもまったく雪が降らない地域に住んでることに幸せを感じる今日この頃

そんな温暖な気候の我が家のあたりでも、今日はノーブル号に積んであったペットボトルの水が寒さで凍ってました

このノーブル号のエントランス周りは個人的には結構お気に入り


でも最近嫁さんからこの部分に関してクレームが・・・

元の収納スペースに棚板を作り、上下同じ収納ケースを置いただけのシンプルな構造。そこにワンコグッズや掃除用品を収納しています。
嫁さん曰く・・「中のものが出し難い!」
そう言われたら快適に使えるようにしてやろうって事で、今日はいつも快適化ではお世話になってるニトリでこんな物を購入。

中にはこんな感じでパ-ツが入ってました。子供の頃から工作は得意だったので、15分もあれば楽勝だろうと作り始めたんですが・・・

完成したのはなんと30分後

なんでそんなに手間取ったのかというと・・・
こんな狭いところに手を突っ込んで、付属のドライバーででカムロックを180°回さないとダメなんです。見てもらえば分かるけど自分の手でもギリでした。特に奥側は回すのに一苦労


手の大きな人だと上手く回せないかも

でもその分外側にはビスひとつ使ってないのでスッキリ


これでまず「引き出し収納」の完成で~す


完成した引き出し収納を持ってノーブル号へ
まず中に入ってた物を全て一旦取り出してから・・・

たまたまあった今は使ってない古い道の駅ガイドを底に敷きます。それから敢えて棚板受けの部品も残します。どちらもちゃんと訳があるんですが、その訳は後ほどお知らせします


その上へ先程の棚板を乗っけます。実はこの収納スペース右側はRになってて真っすぐじゃないんで棚板も加工してあります。

その上に滑り止めを敷けば準備OK


そこへ先程の「引き出し収納」をセットすれば完成


さ~ここで最初に一番下に道の駅ガイドを敷いて、敢えて棚板受けの部品を残した訳を発表しま~す

まず棚板受けの部品を残したのは、引き出し収納の左側に細長い収納ケースを二段に置く為だったんです。上の写真見れば部品の上に茶色の収納ケースが乗っかってるの分かりますよね。
そして分厚い道の駅ガイドを棚板の下に敷いたのは、「引き出し収納」をカサ上げする為だったんです。
お陰で手前においてるLEDハンドライトにも干渉せずに、引き出しを引き出して中の物を簡単に取り出せます。

外から見るとこんな感じになりました~


これで嫁さんも気に入ってくれるかな~

本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
それじゃ、また~

下記のランキングに参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、どれでもいいので
バナーをポチッと押して貰えると嬉しいです(^^♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

キャンピングカー ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト