南紀~伊勢・松阪くるま旅~熊野那智大社・那智山青岸渡寺&那智の滝編~
今週も引き続き仕事の方は多忙を極め、帰宅しても晩ご飯を食べてお風呂に入るともう寝る時間って感じの毎日。そんな調子なのでもちろんブログの更新もままならず

コメントのお返しも遅くなってしまって本当にスイマセン

それでは早速前記事の続きをどうぞ・・・
三連休二日目の朝は「道の駅なち」で迎えました。

右側の灯りが付いてる建物はJR那智駅の駅舎で、左側の建物は道の駅のメイン駅舎。一階には休憩・情報センター「世界遺産情報センター」などが、二階には温泉入浴施設「丹敷の湯」が入っています。

この日は時間に余裕があったのでノーブル号の車内で朝食。

するとここで問題発覚!!
これはこの前設置したばかりのWELCOMEプレート。

何とモモが食べ物が欲しくてシッポをビュンビュン振る度に、プレートにバンバン当たっちゃうんです


帰るまでにフェイクグリーンがだいぶ取れちゃいました

そうそうこの時期の「道の駅なち」では桜が満開なんですよ~


と言ってもこの桜はソメイヨシノではなく緋寒桜(ヒカンザクラ)です。彼岸桜(ヒガンザクラ)との混同を避けるために、”緋寒”を”寒緋”にひっくり返して「寒緋桜」とも呼ばれます。

こちら側も道の駅の駐車場で、奥の建物は農産物直売所です。

いつもよりのんびりとした朝を過ごし8時過ぎに出発。
アッという間に目的地の駐車場へ到着


やって来たのはこちらで~す


サクラもモモも前日の雨で着てた服がびしょ濡れになったので、違う服に着替えましたよ~


熊野那智大社へはこちらの参道を登っていきます。

上り坂はサクラが引っ張ってくれるので楽ちんです


嫁さんは5kgのモモをバッグインしてるので大変そうですね


最初の石段を登り切った辺りに感じのいい休憩所があったけど、時間が早過ぎてまだ開いてませんでした


ここから更に石段を上がっていきます。

そしてこれが最後の石段で全部で473段あるそうです。

嫁さんも何とか大きく遅れることなく付いてきてますね


石段を登りきるとすぐに宝物殿があり、干支の戌の大きな絵馬が出迎えてくれていました。

残念なことに現在は御創建1700年記念境内施設整備事業の真っ最中で、拝殿の姿は拝めませんでした。

こちらが以前の拝殿の姿です。

この画像は熊野那智大社のHPからお借りしています。
こちらには平重盛が植えたと伝わっている、この立派は樹齢約850年の樟(クスノキ)を御神木として祀ってあります。

幹が空洞化していて護摩木(300円)を持って通り抜けることが出来るようになってました。

こうやって見るとかなり高いところにあるのが分かりますね


ここから更に奥へ進むと那智山青岸渡寺がすぐ目の前に・・・

こちらは西国三十三ヶ所第一番札所として有名であるだけでなく、熊野那智大社共々世界遺産に登録されています。

そしてここで三重塔と那智の滝を背景に記念写真


ありゃ~、サクラもモモも横向いちゃってますね~

ここから更に那智の滝と三重塔を同時に収めるベスポジを求めて進みます。この角度からの写真がベストショットかな


こちらの三重塔もとっても綺麗で素晴らしいですネ


さ~ここから那智の滝まで歩いて行きますよ~


嫁さんとモモも頑張って付いてきてますね


でも途中でこんなとんでもない石段もあったりして(降りてから撮ってます)、ワンコ連れで歩くにはちょっと大変でした


サクラと一緒だと登りはとっても楽なんですが、降りは一つ間違えるとこっちが怪我しちゃうんで必死です


那智の滝前の駐車場にはゴールドバーデンが止まってました


那智山青岸渡寺からここまでは急な石段もあり結構大変だったんですが、ここまで来たらもう少しです。

さ~、やっと那智の滝に到着で~す


さすが日本三名瀑の一つだけの事はありますね


写真が酷過ぎて実際の迫力の半分も伝わらないかな


左側の少し朱色のところが滝見台になってるんですが、こちらは残念ながら有料となっていました。

さ~また石段を登って帰りますか。。。

今度はサクラが引っ張ってくれるんで楽勝ですね


那智の滝前からノーブル号を止めてる那智山観光センターの駐車場までは更にちょっと歩きます。
少し疲れたので途中にあるこちらのお店でちょっと休憩


こちらのお店は「和か屋 本店」さん

店内はこんな感じになっててかなり広いんです。

テラス席があるんでワンコ同伴でもOK。でもモモのようにお行儀の悪いことはしないようにしましょう


頼んだのは二人とも那智勝浦名物の「お滝もち」

サクラとモモがめっちゃ狙ってますね~


『お滝もち』というのは那智の大滝の美しい流れをイメージしたお餅で、長細く平べったい形のお餅の中に薄く餡子が入っています。

「あたし達も食べたいな~!」

残念ながらサクラとモモはお預けで~す

そういえば駐車場で帰る準備をしてると、見たことの無いこんなキャンピングカーがやってきました。

まだまだ知らないキャンカーがあるもんですね~

それでは長くなったので今日はここまで・・・
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
それじゃ、また~

下記のランキングに参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、どれでもいいので
バナーをポチッと押して貰えると嬉しいです(^^♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

キャンピングカー ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 南紀~伊勢・松阪くるま旅~極上松阪牛を堪能編~
- 南紀~伊勢・松阪くるま旅~熊野の名勝・景勝地めぐり編~
- 南紀~伊勢・松阪くるま旅~熊野那智大社・那智山青岸渡寺&那智の滝編~
- 南紀~伊勢・松阪くるま旅~過去に経験のない雨風との闘い編~
- 南紀~伊勢・松阪くるま旅~白浜観光名所巡り編~